あなたは身体の専門家として
こんな間違いをしていませんか?

エクササイズや手技で身体は整うと思っている

確かに、エクササイズや手技を行うと身体が整ったような気がします。しかし、多くの場合は「気がするだけ」です。

なぜなら単に「触れる・動かす」というだけでは構造的力学の観点が欠けているから。それでは本当にクライアントが必要としている根底の問題にたどり着くことができません。

多様なアプローチ方法を知っておくことは武器になる

備えあれば憂いなし、といいますが人の身体と向き合うときに「アプローチ方法を多く知っているから安心」という考え方は危険をはらみます。

なぜなら、基本的な生理学的、力学的視点を無視したアプローチ方法は、不必要な刺激となり、エラーの刷り込みとなるからです。

クライアントが楽になることが最も大切である

確かに不必要な痛みからの解放は一つのゴールです。しかし「楽になれば良い」というのは身体を扱う責任ある立場としては少々楽観的ではないでしょうか。なぜなら「楽」はあくまでも主観であり、再現性に欠けるから。

本当に大切なことは、クライアントが望む動作を無理なく行うための力学を理解することからはじまります。

重心、バランス、バイオメカニクス

わたし達の身体の中で起こっている基本的で大切なこと

講師からのメッセージ

理学療法士 得原藍

 

お申込みはこちらから

いますぐ「バランスってなんだろう」セミナーに申し込む

バランスを知ればわかること

〜身体的力学の理解と構造的視点によるアプローチ〜

 
その人の世界は、その人の身体が届く範囲で決まります。
 
身体の不調や年齢の積み重ねで、重心位置の変化に対する身体の反応も変わってきます。
 
それによって、「ちょっと前にはできたのに」という完了できない動作が積み重ねられていく間に、その動作やその動作と関係する行動を制御するようになっていってしまうことも多くあります。
 
 
もう一度繰り返します。
 
【その人の世界は、その人の身体が届く範囲で決まります】
 
 
それならば、身体の専門家としてその人の身体が届く範囲を広げていくお手伝いをしていくことが、その人の世界を更に広げることに他なりません。
 
 
世の中には様々なアプローチが存在しますが、この地球で生命活動を育み、人の身体に関わる以上、決して避けられない法則があります。
 
 
それが重心、バランス、バイオメカニクスといった力学的要素です。
 
 
 
この講座では、まずは基本となる重心とは何かを知って、重心の移動について考えていきます。
 
 
それから「自分」の身体の届く範囲を知り、その範囲がどのようにして確保されているのか確認していきます。
 
 
人間の体は左右対称ではありませんから、動作においても非対称がうまれます。
 
しかし、過度な左右のずれ、前後のずれ、上下のずれが存在することで、新たな不具合がうまれてしまいます。
 
それを早い段階で見抜けるようになることで、問題をシンプルに捉えることができ、どのようにしたらそれらの動作が改善するか必要なルートが見えてきます。
 
 
例えば、有名なバランステストも、その結果をどう理解し、扱うかによって、そのさきのアプローチが変わってきます。
 
AとなったからBという料理本のレシピのようなものではないのです。
 
 
以上のようなことを踏まえ、このセミナーでは様々な事例や症例を紹介しながら、現場レベルで知っておくべき基本的な重心やバランスの理解を育みつつ、より安全で実践的なアプローチについてお伝えしていきます。
 

このセミナーで得られること

✅ 重心について理解を深めることができる

✅ 重心移動について理解を深めることができる

✅ 重心移動へのアプローチについて理解することが出来る

✅ バランスを崩すということがどういうことかわかる

✅ バランスを取れないとはどういうことかがわかるようになる

✅ 自分の体の届く範囲(キネスフィア)について理解が深まる

✅ 代表的なバランステストの方法、及びその解釈からアプローチへの一連の流れがわかる

✅ バイオメカニクス的視点を持つことが出来るようになる

✅ 安全で実践的なアプローチについて学ぶことができる

✅ 他の参加者と共に意見を交換したり、実際に身体の反応を見比べることができる

✅ and more...

 

講座参加をおすすめする方

  • クライアントの自然な動きを引き出したい方
  • より効率的なアプローチをするために必要な力学的視点を得たい方
  • 様々なアプローチを学んでも効果が長続きしない方
  • どの観点から身体を見ればよいのかわからない、または迷いがある方
  • クライアントのパフォーマンスを引き上げたい方
  • 自分の行っているアプローチに説得力をもたせたい方
  • 人の身体に関わるお仕事をしている方

講師紹介

大学でアメリカンフットボール部の学生トレーナーを経験。卒業後一旦就職するも、アスリートのメディカルリハビリテーションに携わることを夢見て退職、国立大学にて理学療法士免許取得。その後総合病院勤務。

2013年にバイオメカニクスの分野で修士号を取得、理学療法士養成校の教員となり現在に至る。 本業と並行して、二度目の学生時代からアメリカンフットボールのプライベートリーグにて試合帯同トレーナーを経験、甲子園地方予選や全国中学校サッカー大会などに理学療法士として参加。

現在は教員としての勤務の傍ら、訪問リハビリに従事しており、臨床経験を継続して積んでいる。

またヨガ・ピラティスのインストラクターやスポーツシューフィッターに向けてバイオメカニクスの講義を行ったり、東京都の依頼で東京国体にボウリング都代表の帯同トレーナーとして参加するなど、直接的・間接的にスポーツの現場に従事。

ムーブメントトレーニングに必要な基本的な身体運動科学の知識を提供するために、SOMのExercise Science Fundamentals担当ディレクターを兼務。

専門のバイオメカニクスの知識を現場でいかに生かすかを伝えながら、身体運動を理解するための基本的な運動学・生理学的知識を持つ指導者の育成を行う。

日時&場所

日時: 
7月20日(土)10:30−17:00

お昼休憩1時間含む。
終了後懇親会(希望者のみ)

 

場所:

中目黒カンファレンスルーム(NCR)

東京都目黒区中目黒3−1−5 4階

参加費&支払い方法

参加費:(税込)

☆一般:32,400円(税込)

☆SOM/ジブラボ会員27,000円

☆PBC会員:21,600円

 

お支払い方法:

銀行振込、クレジットカード(Visa, Master, Amex)

お申込みはこちらから
Close

50% Complete

Two Step

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.